闘牛百話・牛・馬・沖縄・四方山話2

沖縄の伝統文化である闘牛と世の中で二番目に美しい生き物であるサラブレッドが疾駆する競馬と、故郷の沖縄をこよなく愛する筆者が綴る四方山話をお届け致します。

★’25シーミー(清明祭)!!

沖縄の年中行事

★’25シーミー(清明祭)!!

今年のシーミー(清明祭)は、小雨降る中の肌寒いなかで執り行いました。

この日は仕事を休みにした妻が前夜からウサンミ(御三味)の重箱を用意してくれました。

★’25シーミー(清明祭)!!



実家のヒヌカン(火ヌ神)に、今日がシーミー(清明祭)であることの報告をし、門中墓に向かいます。

★’25シーミー(清明祭)!!



うちの門中墓は、戦後に建てられた沖縄でも珍しい3つの異なる門中の共同墓です。

男系が途絶えた他の2つの門中にうちの門中から養子を出したことで姻戚関係ができた3つの門中

余り豊かではない農村の集落で先人の知恵だと私は理解しています。

平成、令和2度の改修を加えられ現在に至ります。

★’25シーミー(清明祭)!!



3つの門中が揃うと、とても墓の前で宴会はできないため、各世帯がそれぞれ御馳走をお供えし、線香をあげていきます。

集中する時間を避けても、墓の前では順番待ちで並ぶことになります。

13年に一度、今の墓から、上の岩の洞に作られた戦前の墓に遺骨が移動しますので、

既に祖父母も父母も上の墓に眠っています。

★’25シーミー(清明祭)!!



下の墓には一礼をして階段を上がり、

上の墓にお供えをし、お茶と泡盛を捧げ、15本ウコー家族の人数分の3本ウコー(線香)に火をつけて家族が元気であることの報告家内安全を祈りました。

★’25シーミー(清明祭)!!



帰宅途中には大粒の雨が落ちてきましたので、絶好のタイミングでのシーミー(清明祭)でした。

シーミーの由来については、過去ログに整理していますのでご覧ください。

https://yukarigo.ti-da.net/e11891344.html



同じカテゴリー(沖縄の年中行事)の記事
★謹賀新年!
★謹賀新年!(2025-01-01 07:48)


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。